エリオットとプライスアクション

出来高と上放れの関係

出来高と上放れ

出来高と上放れ

  1. 平行なチャネル」「ダイアゴナルトライアングル」において、
  2. 出来高が減少する場合:第5波の終点が上限ラインに、①接するか、②届かないか、を示唆している。
  3. 出来高が増加する場合:上側ラインを上抜くシグナルである。⇒「上放れ(Thwor-over)」

まずこのガイドラインは、「平行なチャネルライン」と「ダイアゴナル」、この2つに限られるということです。理屈としては当たり前のようなことを言っているため、1本のTL(トレンドライン)やトライアングル修正波など、ラインであればどんなものにでも当てはまるような気はするのですが、一応は気にしておくべきでしょう。

それと出来高が減少する場合ですが、届かない場合だけでなく、接する場合も含んでいます。増加のときだけ上抜ける、と覚えておくのが良いかもしれません。

上放れのポイント

5つのチェックポイント

上放れのポイント

上放れのポイント

  1. 上放れ地点の近くで、小さな段階の第4波が、上側ラインのすぐ下で横ばいの動きをしているとき。
  2. 先立つ第4波が下放れることもある
  3. 第5波の副次的な第2波が下放れることもある
  4. 下側のTL(トレンドライン)を割り込んだ株価がその直後に急反転する。
  5. 大量の出来高を伴う。

1はほぼ絶対条件といって良いと思います。逆に、横ばいの動きを経ずに上抜くのは、流れからいって不自然です。いきなりぶつかれば跳ね返されるはずで、だからこその支持線抵抗線であって、パワーを溜め込んでおく必要があるでしょうから。

2と3は「こともある」ということなので、絶対条件ではないでしょう。4はほぼ絶対条件だと思います。絶対条件かそうでないかは私の解釈なのですが、ルールではなくてガイドラインですから、そもそもが絶対的なものではないのですが。

しかしこれだけのチェックポイントを提示してくれているのは、初心者の私としては非常に有難いです。

小さな段階の上放れの波を確認するのは難しい

「より小さな段階のチャネルは、よく最後の第5波で上抜かれるので、大きな段階で上放れが起こったときに、それよりも小さな段階の上放れの波を確認するのは難しいと警告している。」

小さな段階ではよく上抜かれるということですが、でもそれを確認するのは難しい・・・。今一つ理解できないのですが、第5波以外の波は、外見上はラインから逸脱することはない、ということなのでしょうか。

ラインの引き直し

ここでふと疑問を抱きました。前回の学習項目「チャネリング」ですが、そこでは、チャネルラインは最新の状態を保っておくために、第4波の終点がずれたら、2-4のラインは引き直すと覚えていました。ところが、これは第4波の終点がラインに届かない場合限定なのですね。

今回の「上放れ」のように、第4波の終点が下放れてしまった場合のことは何も言ってませんでした。上図のように下放れが起きた場合には、引き直さずそのままにしておくということになるのでしょうか。引き直してしまったら、1-3のラインもそれと平行にずれますから、第5波の上放れは絶対起こるということになってしまうような・・・。

とりあえず今のところは、2-4のラインを引き直すのは、第4波の終点があくまでも届かない場合限定としておきます。

 

衝撃波のチャネリングの手順

チャネルラインの基本形

チャネルラインの基本形

  1. 必要なのは3つの基準点(第1波、第2波、第3波の各終点)。
  2. 第3波の終了時点で、1と3を結び、それと平行な線を2から引く。
  3. 下側のチャネルラインが、次の第4波の予想される下限となる。

トライアングルの場合には最低でも4点が必要でした。推進波とトライアングルでは出現する場面が違うので、比較するものではないと思いますが。

第3波がかなり延長する場合

多くの場合、当初の始点は、最終的なチャネルの基点ではなくなる。

この文言はちょっとよくわかりません。というのも、以下で第3波が異常に強い場合のことが書いてあるのですが、基点になるような・・・。そもそも第3波がかなり延長すれば、とてもラインなど引ける状態にはないと思うので、そういうときのことを言っているのでしょうか。

第4波がチャネルのラインに届かない地点で終了する場合

第4波が届かない場合

第4波が届かない場合

  1. 第5波の上限を予測するために、新たにチャネルを引き直す。
  2. 第2波と第4波の終点を結ぶ。
  3. 第3波の終点から延長した上側のラインが、次の第5波の予想される上限となる確率は非常に高い

以上の説明は、第1波と第3波が通常の波の場合です。「ベース線」という言葉を使っているのですが、それを真似して使わせていただくと、「2-4のベース線」がとても大切だと思いました。

第3波がほぼ垂直に伸びるなど以上に強い場合

第3波が強い場合

第3波が強い場合

  1. かなり急こう配になる
  2. 第1波の頂点を通るベース線によるチャネルはかなり有効である

恐らく上図で描いたようなことを言っているのだと思うのですが・・・。

トレンドの強弱というものは逐一変化すると思うので、まずは最新の2-4のベースを固定します。その上で、上側のラインの基点をどこに持っていくかですが、候補は第1波の終点と第3波の終点の2つしかありません。通常の波であれば、新しいほうの第3波が適切でしょう。

第3波が異常に強い場合には、直角に近い角度になってしまうでしょうから、それよりも弱いと思われる第5波の目標値としては適切ではないと思われます。残るのは第1波の終点しかありません。第3波が使えない以上、第1波に逆戻りする

弱気相場のチャネルライン

弱気相場のチャネルライン

ふと気になって、弱気相場の場合のも描いてみました。やはり2-4のベース線が重要です。それが引けたら、あとは第1波か第3波、どちらかを基点にするかだけです。第3波の状況次第ということになります。

ロンドン金相場のチャート例

ロンドン金相場のチャート例

書籍中は実際のチャート例が載っているのですが、それを真似て上図を描いてみました。

  1. 2-4ベース線を固定する。
  2. 第3波の強さ(角度など)を判定する。
  3. それによって、基点(第1波か第3波の終点)を決める。
  4. 第5波の終点を予想する。

以上のように覚えておくことにします。

潜在的な2本のTL(トレンドライン)を引く

そのチャネル内の波の「カウント」と「出来高の特徴に注目し、波のカウントによって正当化される適切な行動をとることも有効である。

衝撃波については、TLを引くことによって分析がしやすくなることもあると思います。正しい波の動きが見えやすくなるというか。

すべての波の段階のトレンドが、ほぼ同時に出現する

ことを忘れてはならない。

プライマリー第5波&インターミーディエット第5波

この2つの段階の上側ラインに同時に達したときに終了する。

波の段階

波の段階

少し趣旨は違うかもしれませんが、恐らく上図のようなことを言っているのだと思います。衝撃波については、チャネルラインを引くのはもちろんのこと、波の段階も考慮しましょう。