各通貨の特徴と相関性

ドルの特徴

ドルは複数の国(例えばシンガポールなど)で使用されている通貨単位ですが、単にドルと言えば米国ドル(US Dollar)ですね。ドルは世界の機軸通貨であり、最も多くの国や地域で通用する通貨です。通貨コードはUSD。為替市場でも他の通貨に比べて圧倒的な取引量を誇り、通貨取引のほとんどにドルが絡んでいると言われます。ドル以外の通貨どうしの交換比率をクロスレートと言いますが、クロスレートはドルとの交換比率を介して決定されます。

   為替相場は、基本的にドルを中心にして回っています。『ドルvsそれ以外の通貨』という構造が根底にあり、それゆえ、ドル以外の通貨は同じような動きを示すことがよくあります。例えば、欧州通貨やオセアニア通貨が連動した動きを示すのは、ユーロと豪ドルに直接の相関関係があるのではなく、ドルが買われてそれ以外の通貨が売られる(あるいはその逆)という現象のためなのです。

FRB

   ドル相場は様々な要因で変動しますが、金利動向は最も重要な要因の一つです。金利操作は通常、中央銀行が担っていますが、米国の中央銀行にあたるのがFRB(The Federal Reserve Board)です。中央銀行と言えば、日本銀行(BOJ)とかイングランド銀行BOE)とか、名称に国名や地域名を用いていますが、米国は例外的ですね。FRBの中心的な組織はFOMC(Federal Open Market Committee)で、政策金利であるFFレート(Federal Fund Rate)の誘導目標を決めたり、公開市場操作を行ったりします。年間で8回開催されます。

FRBFFレートは短期から長期まで米国の金利体系全体に影響を及ぼす指標ですが、よりドル相場との相関性が高いと見られているのが米国債2年ものの利回り。2年ものは中期国債(Treasury Notes)の代表的銘柄で、ネットで検索すれば、チャートも探すことができます。FFレートや中期国債利回りの動向は、為替相場を読むうえで非常に重要なファクターであり、為替市場において最も注目される指標の一つです。

   FRBが金融政策を決定するうえで特に重視していると見られているのが以下の指標です。これらが発表される日は、事前に通信社などが予想数値を発表し、市場参加者はその時を待ちます。予想数値は実際の発表までにかなりの程度織り込まれますが、予想とかい離していた場合は、相場価格が大きく動きます。為替においてはチャンスでもありますが、思いがけない反応を示すことも少なくありません。例え腕に自信があっても傍観が賢明です。

  ドルは取引量で他の通貨を圧倒しており、FXの中心銘柄です。USD/JPYやEUR/USDのスプレッドは極限まで狭まっており、インターバンク市場と比べてもその差はごくわずかになっています。スキャルピングからバイ&ホールドまで、あらゆる売買方針に対応可能な通貨と言えます。

 

ユーロの特徴

 ユーロ(Euro。通貨コード:EUR)は欧州統一通貨とも言われ、欧州連合EU)に参加している28カ国のうち19カ国が法定通貨として採用しています。一方、欧州でもイギリスや北欧諸国は独自の通貨を維持しています。実際に通貨としての取引が開始されたのは1999年1月1日からです。まずは11カ国が参加して銀行間取引が始まり、その後順次、流通範囲が拡大してきました。今では、ドルに次いで取引高の多い通貨であり、FXの通貨ペアではEUR/USDのリクイディティーが最も高いといえます。ユーロはECB(欧州中央銀行)により発行・管理されています。

アンチ・ドル

   ユーロの特徴は、なんと言っても『アンチ・ドル』の代表的通貨だということでしょう。為替市場は、ドルを中心に回っていると言っても過言ではありませんが、ドルに何か悪い要因があると、ユーロが買われるという現象がよく見られます。また、オセアニア通貨はユーロに追随した動きを示す傾向があります。世界各国の政府が保有する外貨準備は、以前はほとんどがドルでしたが、近年ではユーロの比率が高まっており、徐々にその存在感を高めています。また、為替市場ではユーロ/ドルの取引量が最も多く高い流動性があります。

ユーロ相場と金利

   ユーロ圏の政策金利はECB(欧州中央銀行)が決定します。その決定の場である理事会は、ユーロを取引するうえで最も注目すべきイベントでしょう。下図はドイツと米国の2年もの金利の差とユーロドル相場を重ねたものです。赤い線が金利差(左軸)、青い線がユーロドル相場(右軸)ですが、両者の連動性が高いことが分かります。短期的に見ると、連動制は強まったり弱まったりしますが、長期的なトレンドは金利差に沿って形成されます。

 

ユーロ相場とファンダメンタルズ

ECB(欧州中央銀行)   ユーロ相場も、他の通貨と同様にファンダメンタルズの情勢に強い影響を受けます。しかしユーロ圏は広く、各国のファンダメンタルズもまちまちです。そんな中、参考にしたいのがユーロコイン指数です。速報性があり、ユーロ相場とも一定の相関性があります。また、ユーロ圏経済を代表するドイツの指標も重要。ドイツの景気やインフレの動向は、ユーロ相場を見るうえで欠かせません。特にIfo経済研究所が発表するIfo景気指数や、欧州経済研究センターが発表するZEW景気指数は注目したい指標1つです

FXとユーロ

   ユーロはドルに次ぐ取引量を誇っていますので、EUR/USDはFXの中心銘柄です。スプレッドは極限まで狭まっており、インターバンク市場と比べてもその差はごくわずかになっています。特に欧米市場の時間帯である夜間にスキャルピングを行う場合は、第一の選択肢となるでしょう

ポンドの特徴

  ポンド(Pound)は複数の国・地域で使用されいる通貨単位ですが、単にポンドと言えば英国のポンド(UK Pound)をさします。明確に区別するために英ポンドと呼ぶこともあります。通貨コードのGBPはGreat Britain Poundからとったもの。Great Britainはイングランドスコットランドウェールズからなるイギリス本島のことです。ちなみに、ブリテン島に北アイルランドと周辺の島々等を含めたものがイギリスであり、国際名称は The United Kingdom(UK)。今でもスコットランド北アイルランドではポンド以外の通貨も流通しており、まさに連合王国という感じです。

   話しがややそれましたが、ポンドはスターリングというニックネームがあり、STGと略されることもあります。また、ポンド/ドルの組み合わせは特別にケーブルと呼ばれます。これは、海底ケーブルに由来したネーミングなのですが、為替ディーラー間の隠語のようなもので、あまり目にすることはありません。ポンドの特徴は以下とおりです

 

金利

   ポンドは、取引量の多い4大メジャー通貨の中では高金利であることが多く、主要通貨の中でもオセアニア通貨(豪ドル、ニュージーランドドル)に次ぐ位置を占めています。このため、円やスイスフランを資金調達通貨、ポンドを運用通貨としたキャリートレードがしばしば隆盛します。世界の金融市場が平和でリスク感応度が低下しているときは、キャリートレードがポンドの支援要因となり、市場が混乱してリスク感応度が高くなると、キャリートレードの解消が圧迫要因となります。

豪ドルの特徴

豪ドル(Australian dollar)はオーストラリア(豪州)の通貨で、オージー(Aussie)というニックネームがあります。通貨コードはAUD。メジャー通貨の一つですが、ドル、ユーロ、円、ポンドの4大通貨に比べれば取引高は少なく、スイスフランカナダドルと同程度です。豪ドルの特徴は次のとおりです

資源国通貨

   豪ドルは、資源国通貨とかコモディティー通貨と呼ばれることがあります。コモディティーは農産物、鉱物資源、エネルギー資源など加工度の低い物品を意味しますが、特にコモディティー通貨という言葉からは、鉱物資源やエネルギー資源がイメージされます。

   実際、オーストラリアの輸出品目では常に鉄鉱石と石炭が2トップを占めています(2018年度では9年ぶりに石炭が1位)。このため、豪ドルはコモディティー価格の動向に影響を受けます。世界的に景気が良いと鉱物資源の価格が上がるので、豪ドルの上昇要因となります。豪ドルの他には、カナダドル(CAD)、ノルウェークローネ(NOK)、南アランド(ZAR)などもコモディティー通貨の側面を持っています。

アジアとの関係が深い

   オーストラリアの貿易対手国は次のようになっています(2016年)。ひと昔前は日本が最大の貿易相手国でしたが、現在は中国がその座についています。このため、中国の景気は豪ドル相場に大きな影響を与えます。

 

  • 輸出…(1)中国28.3%(2)日本11.7%(3)米国6.3%
  • 輸入…(1)中国18.1%(2)米国12.7%(3)日本6.6%

 

他通貨との関係

   豪ドルはニュージーランド(NZ)ドルと強い相関性をもっていますが、これはむしろ、NZドルが豪ドルに連動していると考えたほうが良いでしょう。オーストラリアとニュージーランドは同じオセアニア地域の国として経済のつながりも強いですから、両通貨の連動性が高いのもうなずけるところです。

   豪ドルはユーロとも連動します。地域性や経済的な要因によるものではなく、アンチドルの通貨という側面で、両者に連動性が生まれるのだと考えられます。すなわち、ドルの対抗馬としてユーロがあり、豪ドルも同様の連想で似た動きをするわけです。

主要な経済指標

オーストラリア   オーストラリア準備銀行が最大の政策目標としているのは物価の安定。このため、金融政策を決定するうえで最も重視する経済指標はCPI(消費者物価指数)と言われています。ただ、消費者物価指数は3ヶ月の1度しか公表されません。次に市場の注目度が高いのは雇用統計です。オーストラリアの雇用統計は月次で発表され、新規雇用者数や失業率が含まれます。特に失業率と政策金利は高い相関関係があると見られています。また、あまり聞きなれない名前かもしれませんが、交易条件指数も中長期的な豪ドル相場の趨勢と連動性を有しています。その他、PPI(生産者物価指数)国内総生産にも注意が必要です。

ニュージーランドドルの特徴

 ニュージーランドドルNew Zealand dollar)はその名のとおりニュージーランドの通貨で、キーウィ(Kiwi)という愛称があります。同国自体をキ-ウィと呼ぶこともあります。通貨コードはNZD。最大の特徴は、先進国通貨の中では相対的に金利水準が高いということでしょう。そのため、FXでも人気のある通貨です。ただ、先進国といってもニュージーランドの経済規模は小さく、ニュージーランドドル流動性もあまり高くない点は注意が必要です。

豪ドルと連動

   ニュージーランドドルの特徴として、豪ドルとの連動性が非常に高い点もあげられます。ニュージーランドの貿易は輸出・輸入ともにオーストラリアが20%前後で第一位を占めています。また、ニュージーランドは観光収入がGDPの10%以上を占める観光立国なのですが、その4割がオーストラリアからの観光です。このように、両国は経済的な結びつきが強いことに加え、為替市場では両通貨の連動性が高いというイメージが定着していることも、さらに連動性を高める要因になっていると考えられます。

 

 

ドルはアメリカの通貨?

例えば

と、これだけじゃなくドルの種類はまだまだたくさんあります。

国の指定がない場合にアメリカのドル、USドルを指すんですね~!

この❝USドル❞ってのは世界の基軸通貨として使われている

ドルの特徴

米ドルの特徴に関しては取引量が多いことからも値動きが比較的安定していることです。

特に世界第2のユーロ、第3位の円との組み合わせであるユーロ/ドル、ドル/円は取引量トップ2になります。

大きく動いても20~30pips程度の動きに収まることが多く、ほかの通貨ペアよりも値動きは断然安定しているんですね。

値動きしやすい時間は?

このドル絡みの通貨ですが、値動きしやすい時間帯は

ニューヨーク市場が開いている時間帯!

日本時間で夜9時ころから夜中の2時3時くらいですね。

この時間帯は

でもあるので、アメリカのドルが動くのは当然と言えば当然ですね!

その他にもこの時間は世界一の取引量を誇る❝ロンドン市場❞が開いている時間帯。

世界№1シェアの米ドルが世界№1取引量のロンドン市場で取引されるので値動きが激しくなるのは当たり前ですよね。

この時間はFX全体で見ても最も取引量がある時間帯です。

当然シェア№1のドルが動いてきますよね。

実はこの時間のほかにも意外とドルが動いてくる時間帯があります。

日本時間の15:00!!

この時間は東京時間のオプションカットの時間!

オプションカット(カットオフタイム)とは
決められた満期日の最終的な締切時間のことを指します。
また海外送金においては、送金の受付の締切時間のこと。

この「これまでに終えてください」っていう決まりがあるので東京時間オプションカットである15:00にポジションを決済してくるトレーダーがいます。

その他にも、海外送金受付の締切時間!
日本の輸出企業が米ドルを円に替える際の締め切り時間がこの時間なんですね。

これらの取引が15:00に一斉に決済してくるので相場が動くわけです。

ドルは基軸通貨の為、日本の輸出企業も売買代金は米ドルで受け取っています。
輸出企業が米ドルを円に替える際にも外為取引が使われているんですよね。

この時間に米ドルと円の取引が活発になるため、特に❝ドル円❞は結構動いてくるんです。

もう一つはロンドン市場が開く16:00~17:00!

この時間もドルが動いてきます。

取引量世界№1の取引量を誇るロンドン市場が開く時間は当然、為替相場全体が動いてきます。
そんな中でシェア№1の米ドルが動くのは当然ですよね。

  • 15時には東京時間のカットオフタイムでポジションを決済してくるトレーダー
  • 16時からはロンドン市場が開くため、欧州勢が参入

これらが重なってくるため、ニューヨーク時間以外でもドルが動いてくることって結構あるんです。

特にロンドン市場が開く時間帯は欧州勢が東京時間の動きを見て市場に参加してくるため、

 

まとめると

  • ニューヨーク市場が開く21:00ころ~夜中の2:00くらい
  • 東京時間のカットオフタイムである15:00くらい
  • ロンドン市場が開く16:00~17:00くらい

これらの時間はドルが動きやすい時間になります

ユーロの特徴はボラティリティの高さ

ユーロはEU欧州連合で使われている通貨です。
そのため、EU加盟国の中で何かがあると、ユーロ全体に影響を与えてきます。

分かりやすいところで言うと

ギリシャショック

ですね。

ギリシャショックとは2010年に起きたギリシャの経済危機。
要は財政破綻ですね。
ギリシャEU加盟国であったため、ユーロ全体に大きな影響を与えました。
結局EUから援助してもらい何とか持ちこたえますが、ギリシャという国の信頼が落ちてしまったことでユーロ自体は大暴落しましたね。

ギリシャショックのようなことが起きるとまず貨幣価値に影響が出ます。
国の信用によってその国で使われている貨幣価値が決まるわけですからギリシャ財政破綻で国の信用はガタ落ち。
するとギリシャで使われている法定通貨「ユーロ」に影響が出ます。

EU加盟国で使われている通貨ですから、ギリシャだけでなくユーロ全体に影響を与えたんですね。

これがユーロはボラティリティが高いと言われている理由です。

色んな国が集まっている中で使われている通貨ですから一つの国で何かあると全体に影響を与えてくるんです。

ユーロは米ドルに次いで世界第2位の取引量を誇っています。

「アンチ・ドル」といわれていることからも基軸通貨である米ドルに不安が集まると、自然と第2位の基軸通貨であるユーロが買われる傾向があります。
もちろん必ず反対に動くわけではありませんが・・・。

傾向としては反対の動きになります。

世界第1位が買われている時は2位はあまり買われず、1位の米ドルに何かあった時は2位ユーロの方が買われる、というような関係性。

世界1位の米ドルと第2位のユーロの組み合わせである「ユーロドル」は世界的に見ても値動き、取引量共にトップを誇ります。

米ドルとユーロは反対に動く傾向があるため、

どちらかに方向性が出たらその方向に一気に動く

ってのが「ユーロドル」の特徴になります。

値動きしやすい時間帯

欧州市場が開く時間は16時くらいからなのでこの辺りからユーロは一気に動き出してきます。
世界最大の取引量を誇る❝ロンドン市場❞が開く時間帯なので欧州圏の通貨が動くのは当然と言えば当然ですよね。

ここからFX市場全体でも活気が出てくる時間帯。

そして

ニューヨーク市場も開く21時~22時くらいがもっとも動く時間帯。

この時短帯は「ロンドン市場」「ニューヨーク市場」が同時に開いているため取引量がもっとも増える時間帯です。
1日の中でもっともボラティリティが高く値動きが激しくなる時間。

必然的に世界第1位の米ドル、世界第2位のユーロの値動きは激しくなります。

特にユーロドル(EUR/USD)の通貨ペアは世界で1番に取引が活発な通貨ペアでもあるので、この時間帯がユーロドルがもっとも動く時間帯です。

りすれば僕個人としてはそこまで怖い通貨でもないのかな・・・と思います。

流動性が高い通貨でもあるので、特徴とリスクはしっかり理解してトレードに活かしていきましょう!

 

世界第4位通貨ポンド

値動きが非常に激しい

ポンドの特徴として値動きの荒さがまず第一にあげられます。

一日で1円~2円動くことも珍しくないほどボラティリティが高く殺人通貨とも呼ばれています。

1円下がって2円上がるって動きもあるのでエントリーの際には逆指値をどこに置くべきか悩ましい通貨。

ポンドが大きく動いたことで有名なのは「イギリスのEU離脱」があげられますね!

EU離脱国民投票の後、ポンド円は130円台まで大きく下落しました。
この時は国民投票発表後に30円(3000pips!)ポンド円は下落。
世論ではEU残留という意見が多かったにもかかわらず、EU離脱が多数となり短時間でポンドが売られました。
これによって「EU離脱」を予想していたトレーダーは大きな利益を上げることができた一方で、「EU残留」にかけていたトレーダーは大損・・・。
大きな話題になりました。

ポンドが急落し、その影響でドル円も一時98円台まで下がり急激な円高になりましたね~・・・

怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ポンドをトレードする際にはリスク管理(取引lot)には常に気を付けなければいけない通貨です。

値動きが激しいため、ポンドだけは取引しない

というトレーダーがいるほど

ポンドは投機筋に特に人気のある通貨です。

その理由は・・・

ポンドが高金利通貨だから!

円やスイスフランなど低金利通貨をもとにポンドを買う「キャーリートレード」に使われことが多いんですよね。

特に円は安全通貨としてリスク回避時に買い戻しで資産を守ることが出来るため、キャリートレードに使われることが多いです

ポンド特徴まとめ

 
  • 世界取引量第4位の通貨で流動性が高い
  • ポンドドルは世界取引量第3位の通貨ペア
  • 値動きが激しく1日で1~2円動くのは珍しくない
  • 金利通貨であるため、投機筋に人気があり「キャリートレード」に使われる
  • 北海油田保有する隠れた資源国であるため、原油価格に意外と影響を受ける

値動きしやすい時間帯

ポンドの値動きしやすい時間としてはなんといっても欧州時間!

取引量世界№1のロンドン市場が開いてくる16時くらいから値が動き出してきます。

17時くらいからイギリスで経済指標の発表がありますが、そこで示し合わせたようにヘッジファンドたちが動き出してきます。

イギリスの経済指標のある17時から20時くらいにかけてはヘッジファンド(投機筋)が一斉に仕掛けてくる時間の為、この時間のポンド関連は特に要注意!

オセアニア時間、東京時間であまり動かなかったポンドが短時間であらぬ方向に・・・Σ(゚Д゚)!?

ってことがしょっちゅうある時間帯。

値動きが荒いポンドですから注目度の高くない指標でも動いてくる場合があります。

政策金利などが控えている場合は絶対に手を出すべきではない時間帯!

ここからニューヨーク市場が開いてくる時間帯ですが、ニューヨーク市場と重なっている時間帯より17時~19時くらいの方が変動幅が大きいです。

これは先ほども言ったヘッジファンドの存在。

投機筋はキャリートレードの為、長期保有のトレードです。

イギリスの経済状況によって資金を動かしてくるので、イギリスの経済指標がある夕方の時間帯の方がポンドの変動幅は大きくなる傾向にあるんですね。

ポンドは投機筋の保有が多いため、経済指標の影響を受けやすいです。

なので夕方、イギリスの指標発表が控えている時間の方が価格の変動幅は大きいことは覚えておきましょう。

取引量は世界第4位であり、ポンドドルはユーロドル、ドル円に次いで世界第3位の取引量の通貨ペアでもあるのでニューヨーク時間にも当然動いてきます。

なのでロンドン市場が開く16時くらい~深夜2時くらいがもっとも値が動く時間帯ですね。

特にイギリスの経済指標発表がある時間帯はポンドは大きく動いてきますので覚えておきましょう。

豪ドル

 

豪ドルは高金利通貨として知られ、スワップ狙いで長期保有する「キャリートレード」に人気のある通貨です。

基本的には値動きはあまりなく、ボラティリティは低めの通貨。

資源の中でも特に強い相関性を持つのが❝金❞と❝原油

オーストラリアは世界有数の金の産出国でもあり、原油輸出国でもあるので、金と原油価格との連動性が高いのが特徴です。

金の価格と原油価格に連動して上下するのが豪ドルの特徴の一つですね。

豪ドルの一番の特徴といえば、高金利通貨であること!

政治、経済的に不安要素が少ないため、金利目的で長期保有する「キャリートレード」に人気のある通貨ですね。

2008年3月には政策金利が7.25%まで引き上げられましたが、2016年5月で1.75%まで金利が下落。
2017年6月でオーストラリアの政策金利は1.5%で推移しています。

それでもアメリカの0.75%や日本の0.1%等と比べると抜群に高い金利

主要通貨と比べると高水準であり、政治・経済的にも不安要素が少ないので長期保有スワップ狙いのトレードに人気なんです。

金利が高い通貨は「トルコリラ」「南アフリカランド」などがありますが、豪ドルの方が流動性が高く、保有中の急激な価格変動が起きにくいので、リスクの面から見ても豪ドルは人気なんです。

オーストラリアは資源国であり、その最大の輸出相手が中国!

中国の経済によっても豪ドルは大きく値動きするのです!

中国経済によって値が動いてくるので、一見関係なさそうな豪ドル/ドルなんかがアジア時間に大きく動く場合もあります。

豪ドルの特徴まとめ

ここまでの豪ドルの特徴をまとめると

  • 豪ドルの世界シェアは第5位
  • 世界でも有数な資源国であり資源価格に敏感に反応する
  • 特に❝金❞と❝原油❞に相関性があり、金と原油価格に連動性がある
  • 金利通貨であり、スワップ狙いの長期保有に人気が高い
  • 政治・経済的に不安要素が少ないことから、保有中の急激な価格変動が起きにくい事も人気の理由
  • 最大の輸出相手国である中国の経済に大きな影響を受ける

値動きしやすい時間帯

基本的に豪ドルはボラティリティが低く、値動きはあまり大きくありません。

ですが、午前中に豪ドルらしからぬ動きを見せる場合があります。

その理由は

  • オーストラリアで経済指標の発表がある時間帯
  • 中国の経済指標発表の時間

だからですね。

オーストラリアの政策金利の発表時間も午前中ですからね。

それによって豪ドルが急激に動く場合があるんです。

その他はやはり、ロンドン時間、ニューヨーク時間ですね。

豪ドル単体の動きではなく相対する通貨ペアによって豪ドルチャートが動いてきます。

  • オーストラリア、中国で経済指標の発表がある午前中
  • FX市場がもっとも活発に取引される夕方~深夜2時くらい

この時間帯が豪ドル関連が動く時間帯です。