ローソク足解説。MT4設定方法

ローソク足とは?

ローソク足とは、株や為替(FX)、仮想通貨などの値動きを記録し、チャートに起こす方法の一つです。

ローソク足の読み方は、「ろーそくあし」です。

またローソク足の形は様々な相場の心理を表しますので、テクニカル分析(過去の値動きから将来の値動きを予測する分析方法)や、買い手と売り手の需給を読むのに使えます。

ローソク足の見方

早速ローソク足の基本的な見方について説明していきます。

ローソク足を構成するのは「胴体とヒゲ」、上昇、下落を表す「陽線と陰線」、そして高値、安値などを記録する「四本値」です。

順番に解説していきます。

胴体とヒゲ

ローソク足の胴体とヒゲ

ローソク足は、胴体の部分とヒゲの部分があります。

ローソク足の真ん中の四角い部分は「胴体(または実体)」と言い、胴体の上に伸びている線を「上ヒゲ(うわひげ)」、下に伸びている線を「下ヒゲ(したひげ)」と言います。

ローソク足に記録される4つの値段

胴体には、「計測開始時に最初に付けた値段」と、「計測終了時に最後に付けた値段」が記録されており、ヒゲには「計測期間内に一時的に付けた、最も高い値段と最も安い値段」が記録されます。

「最初に付けた値段」と、「最後に付けた値段」の位置は、価格が下落した場合は逆転します。

また、ローソク足一本分の計測期間内に、どういう値段の動き方をしてヒゲを付けたのかまではわかりません。より詳細な動きを確認したい場合は、より短い計測期間のローソク足を見る必要があります。

陽線(ようせん)と陰線(いんせん)

ローソク足チャートには、色の違う2つのローソク足があります。

ローソク足の陽線と陰線

色の違いは、「上昇したか、下落したか」であり、それぞれ陽線陰線という名前が付けられています。

  • 陽線: 計測開始時の値段よりも、計測終了時の値段の方が高い(上昇)
  • 陰線: 計測開始時の値段よりも、計測終了時の値段の方が安い(下落)

単純に、陽線が連続すれば上がっている、陰線が連続すれば下がっている覚えておけば問題ありません。

四本値(よんほんね)

四本値(よんほんね)とは、ローソク足を構成する上で必要な、4つの値段の記録のことです。

具体的には、

  • 始値(はじめね)
  • 高値(たかね)
  • 安値(やすね)
  • 終値(おわりね)

から構成されており、これらをまとめて「四本値(よんほんね)」と言います。

実際に図を見て頂く方が理解しやすいと思います。

ローソク足の四本値の説明

左の白いローソク足が陽線(左、上昇)、右の黒いローソク足が陰線(右、下降)です。

ローソク足1本の中では、それぞれ、

  • 最初に取引された値段: 始値(はじめね)
  • 最後に取引された値段: 終値(おわりね)
  • 最も高い値段: 高値(たかね)
  • 最も安い値段: 安値(やすね)

と言います。

また、

になります。

高値、安値に関してはどちらも同じです。

ローソク足の時間軸について

ローソク足の計測期間は、自由に変更することができます。別記事にて解説します。

ローソク足の種類一覧

ローソク足には、陽線、陰線合わせて9種類の基本があり、更に応用形や組み合わせとしてユニークな名前のものが数多くあります。

これらを順に解説していきたいと思います。

基本の種類

最初はローソク足の基本の種類の解説です。

  • 大陽線、大陰線
  • 小陽線、小陰線
  • 上影陽線、上影陰線
  • 下影陽線、下影陰線
  • 寄引同事線(寄せ線、十字線)

大陽線、大陰線

ローソク足の大陽線、大陰線

大陽線(だいようせん)、大陰線(だいいんせん)は、長い胴体のローソク足の形です。

相場が大きく動いた時に出ます。

「普段よりも大きな値動き」という意味で大陽線、大陰線という呼び名が使われることがあります。

小陽線、小陰線

ローソク足の小陽線、小陰線

小陽線(しょうようせん)、小陰線(しょういんせん)は、短い胴体のローソク足の形です。

相場が少し動いた時に出ます。

「普段よりも小さな値動き」という意味で小陽線、小陰線という呼び名が使われることがあります。

上影陽線、上影陰線

上影陽線、上影陰線

上影陽線(うわかげようせん)、上影陰線(うわかげいんせん)は、上ヒゲが長いローソク足の形です。

価格が一度上昇したが、何らかの理由で抑え込まれた形となります。

上影陽線と上影陰線では少し解釈が異なり、上影陽線は、始値から大きく上昇したが抑え込まれた形、上影陰線は、始値から高値を付け、その後大きく下落した形と言えます。

下影陽線、下影陰線

ローソク足の下影陽線、下影陰線

下影陽線(したかげようせん)、下影陰線(したかげいんせん)は、下ヒゲが長いローソク足の形です。

価格が一度下落したが、何らかの理由で買い上げられたと判断します。

こちらも上影陽線、陰線と同じように陽線と陰線で解釈が異なります。

下影陽線は、始値から下落するもその後大きく買い上げられた形、下影陰線は、始値から大きく下落し、その後買い戻された形と言えます。

寄引同事線

ローソク足の寄引同事線

寄引同事線(よりひきどうじせん)は、始値終値が同じローソク足の形です。

「寄引同時線」と書くこともあります。

上にも下にも試したが戻された形であり、買い手の勢力と売り手の勢力が拮抗しており、方向感がないと判断します。

応用形

続いてローソク足の応用形です。数々のユニークな名前が用いられています。

  • 丸坊主
  • 寄り付き坊主
  • 大引け坊主
  • コマ(極線)
  • カラカサ(首吊り線、たくり線)
  • トンカチ
  • トンボ
  • トウバ
  • 十字線(寄せ線)
  • 四値同事

丸坊主

ローソク足の丸坊主

丸坊主は、上ヒゲも下ヒゲもないローソク足の形です。陽線は「陽の丸坊主」、陰線は「陰の丸坊主」と言います。

寄り付き坊主

ローソク足の寄り付き坊主

続いて寄り付き坊主です。

寄り付きとは、相場用語で「最初の取引」の事を指します。

つまり陽線(上昇)の場合は下が坊主、陰線(下落)の場合は上が坊主になります。

それぞれ、「陽の寄り付き坊主」、「陰の寄り付き坊主」と言います。

大引け坊主

ローソク足の大引け坊主

こちらは大引け坊主です。大引けとは、相場用語で「最後の取引」の事を指します。

つまり陽線(上昇)の場合は上が坊主、陰線(下落)の場合は下が坊主になります。

それぞれ、「陽の大引け坊主」、「陰の大引け坊主」と言います。

コマ(極線)

ローソク足のコマ(極線)

コマは、比較的短い胴体で、上にも下にもヒゲが均等にあるようなローソク足の形です。

極線(きわみせん)とも言います。

少し動いているが特に方向感がない形と言えます。

それぞれ陽線を「陽のコマ」、陰線を「陰のコマ」と言います。

カラカサ(首吊り線、たくり線)

ローソク足のカラカサ(首吊り線、たくり線)

カラカサは、胴体が比較的短く、上ヒゲが無く、下ヒゲが長いローソク足の形です。それぞれ「陽のカラカサ」、「陰のカラカサ」と言います。パターン次第では「首吊り線」、「たくり線」とも言われます。

相場の高値圏で出現すれば首吊り線、安値圏で出現すればたくり線と言われることが多いです。

トンカチ

ローソク足のトンカチ

トンカチは、胴体が比較的短く、上ヒゲが長く、下ヒゲがないローソク足の形です。それぞれ「陽のトンカチ」、「陰のトンカチ」と言います。

カラカサの逆パターンです。

トンボ

ローソク足のトンボ

トンボは、寄引同事線の一種で、下ヒゲが長いものを指します。下値を探って戻した形となります。上ヒゲがあってもトンボと言われます。

トウバ

ローソク足のトウバ

トウバ(塔婆)は、上ヒゲが長い寄引同事線です。トンボの逆で、上値を探って戻した形となります。下ヒゲがあっても構いません。

十字線(寄せ線)

ローソク足の十字線(寄せ線)

十字線(寄せ線)は、上ヒゲも下ヒゲも均等にある寄引同事線です。上値も下値も探って戻した形となります。

四値同事

ローソク足の四値同事

四値同事(よんねどうじ)は、四本値がすべて同じ寄引同事線です。計測期間中に値段が動かなかったということになります(取引があっても値段が動かないこともあります)。

ローソク足の組み合わせパターン

続いてローソク足が組み合わさリ形成されるパターンを解説します。

ローソク足の一連の値動きを「プライスアクション」と言うこともあります。

プライスアクションを観察することで、トレードチャンスを見いだせる可能性があります。

  • 抱き線(包み線)
  • はらみ線
  • かぶせ線、切り込み線
  • 毛抜き天井、毛抜き底

ローソク足の窓

図のように、前のローソク足終値と次のローソク足始値が飛んで間を開けた場合、空白部分を「窓(まど)」と言います。

英語名にちなんで「ギャップ」という言い方をする場合もあります。

例えば株式市場の日足チャートで、前日の市場終了後に好材料が発表され、次の日の市場開始前に買い注文が殺到した時などに窓ができます。

24時間やっている為替(FX)チャートも、週明けの月曜日の開始時に窓が開くことがよくあります。

窓開けと窓埋め

ローソク足チャートにおいて、窓ができることを「窓開け」、窓の部分を埋めるように価格が戻ることを「窓埋め」と言います。

窓を開けるほどに急騰(急落)した場合は、利益確定の動きも多くなるため、開いた窓は埋めやすいと言われています。

抱き線(包み線)

ローソク足の抱き線(包み線)

前のローソク足が陰線で、次のローソク足で下に窓を開けて大陽線が出現し、前の高値を抜いたような形、もしくは前のローソク足が陽線で、次のローソク足で上に窓を開けて大陰線が出現した形を「抱き線」または「包み線」と言います。

抱き線(包み線)が出た場合、相場が何らかの理由により急に反転したのではないかと推測することができます。

はらみ線

ローソク足のはらみ線

前のローソク足が大陽線で、次のローソク足で下に窓を開けて、前の足の安値の範囲内で収まった形、もしくはその逆の形を「はらみ線」と言います。

陽線から陰線のはらみ線が出た場合は「陽の陰はらみ」、陰線から陽線のはらみ線が出た場合は「陰の陽はらみ」と言います。

また陽線から陽線のはらみ線が出た場合は「陽の陽はらみ」、陰線から陰線のはらみ線が出た場合は「陰の陰はらみ」と言います。

相場の勢いが弱まってきているのではないかと推測することができます。

かぶせ線、切り込み線(切り返し線)

ローソク足のかぶせ線、切り込み線(切り返し線)

前のローソク足で大陽線が出て、次のローソク足で上に窓を開けて大陰線が出て前の足の中央より下回ってくる形を「かぶせ線」と言います。

逆に、前のローソク足で大陰線が出て、次のローソク足で上に窓を開けて大陽線が出て前の足の中央より上回ってくる形を「切り込み線(切り返し線)」と言います。

反発もだいぶ強まっており、そろそろ天井または底が近くなってきたのではないかと推測できます。

毛抜き天井、毛抜き底

ローソク足の毛抜き天井

前のローソク足の高値と、次のローソク足の高値が同じ値の形を、「毛抜き天井」と言います。

陽線+陰線、陽線+陽線の組み合わせがあります。

高値を超えられず、壁があるのではないかと推測できます。

ローソク足の毛抜き底

同じように、前のローソク足の安値と次のローソク足の安値が同じ値の形を、「毛抜き底(ぞこ)」と言います。

陰線+陽線、陰線+陰線の組み合わせがあります。

安値を超えられず、壁があるのではないかと推測できます。

 

陽線と陰線の読み方

それぞれ、

  • 陽線: ようせん
  • 陰線: いんせん

と読みます。

最初に基礎知識として解説しておきます。

陽線と陰線とは?

ローソク足チャートには、色の違う2つのローソク足があります。

ローソク足の陽線と陰線

色の違いは、「上昇したか、下落したか」であり、それぞれ陽線陰線という名前が付けられています。

  • 陽線: 計測開始時の値段よりも、計測終了時の値段の方が高い(上昇)
  • 陰線: 計測開始時の値段よりも、計測終了時の値段の方が安い(下落)

単純に、陽線が連続すれば上がっている、陰線が連続すれば下がっている覚えておけば問題ありません。

陽線と陰線の色

白が陽線、黒が陰線のローソク足チャート

図は、陽線を白、陰線を黒で表しているローソク足チャートです。

色の組み合わせのルールは特にありません。

基本的には、連続したローソク足を見ることで、どちらの色が陽線で、どちらの色が陰線かを見分けることができます。

 

陽線と陰線の傾向によるチャートの読み方

最後に陽線と陰線の出現パターンによる、基本的なチャートの読み方を解説します。

陽線、陰線が連続して出ているチャート

連続した陽線

連続した陽線が出ている時は、買いの勢力が売りの勢力に比べて強いことを意味します。

連続した陰線

逆に、連続した陰線が出ている時は、売りの勢力が買いの勢力に比べて強いことを意味します。

5分足などの短い時間軸よりも、日足などの長めの時間軸で、陽線または陰線が連続するようであれば、勢いはかなり強いと言えます。

陽線と陰線が交互に出ているチャート

陽線と陰線が交互に出ている場合

陽線と陰線が交互に出ている時は、買い手と売り手の勢力が拮抗していると認識できます。

言い換えると、相場が安定している状態であると言えます。

ただし、上下を繰り返しながらも、少しずつ上ったり、下がったりすることもあります。

この場合は、動いている方向に、買う(売る)理由があるのかどうかを調べてみると良いと思われます。

基本的に、よほどの大ニュースが出てこない限りは、買い手と売り手の勢力は拮抗しているものです。

大きなニュースが起こった時のみトレードするようにすれば、勝率は高まるはずです。

 

MT4のローソク足の色の変更方法

まずはPC版とスマホ版のMT4のローソク足の色の変更方法を解説します。

PC版

mt4のローソク足の色の変更方法

PC版MT4では、チャート画面を右クリックし、プロパティを選択します。

もしくは、チャート画面でF8キーを押します。

MT4のローソク足の色の変更方法

すると、プロパティ画面が開かれます。

まず上部中央に、基本配色として3種類のデフォルト配色があります。

最初から用意されてあるこれらの配色を使っても問題ありませんし、更に自分でアレンジしても問題ありません。

右側には、11項目の配色が選べます。

  • 背景色: チャートの背景色
  • 前景色: 通貨ペアのレート、高値、安値などの文字色など
  • グリッド: グリッド機能をONにした時の点線の色
  • 上昇バー: 陽線のローソク足の枠線とヒゲの色
  • 下降バー: 陰線のローソク足の枠線とヒゲの色
  • 上昇ローソク足: 陽線のローソク足の胴体の色
  • 下降ローソク足: 陰線のローソク足の胴体の色
  • ラインチャートローソク足ではなくラインチャートのモードにした時の線の色
  • 出来高出来高を表示した時の色
  • Askのライン: Askを表示させた時にチャートに出る線の色(同画面、全般タブから設定可能)
  • ストップ・レベル: リミットオーダー、ストップオーダーを設定した時にチャートに出る線の色

スマホ

スマホ版のMT4アプリでは、以下のように設定します。

iphone版mt4のローソク足の色の変更方法

設定→チャートと進みます。

Android版は、左上のメタトレーダーのアイコンをタップ→設定と進みます。

 

iphone版mt4のローソク足の色の変更方法

カラーをタップします(Android版は設定の項目にカラーがあります)。

iphone版mt4のローソク足の色の変更方法

PC版と同じように設定できます。

PC版MT4との相違点としては、スマホ版だと「背景色」が白と黒しか選べないことです。

画像では隠れていますが、色の設定画面で、「スキーム」という項目があります。

の3種類があります。Customは黒背景になります。

最初に黒背景か白背景かを決めてから、ローソク足の色を設定する形になります。

おすすめのローソク足の色

ローソク足の好みの色は人によって様々ですが、個人的に普通に使う分には

  • Green on Black

のデフォルト設定で問題ないと思います。

グリッドは見づらいのでOFFにしておきます。

もしPC版MT4でモニターにチャートを沢山並べる場合は、予めそれぞれの通貨に対応する色を自分なりに決めておき、通貨ペアの陽線、陰線にそれぞれの色を設定すると良いです。

mt4のローソク足の色設定例

画像の例は、

  • 円(水色)
  • ドル(オレンジ)
  • ユーロ(赤)
  • ポンド(緑)

の4通貨の組み合わせのチャートを表示させたものです。

こうしておくことで、何の通貨が一番動いているかなどが視覚的に判断しやすくなります。