トレンド相場

トレンド相場

相場は基本的に上下動を繰り返しながら動いていますが、大きく見たとき、一定の方向を目指して動いていることがあります。これをトレンド相場と言います。上を目指して動いている相場をそのまま「上昇トレンド」と言い、下を目指して動いている相場を「下降トレンド」と言います。

上昇トレンドの画像上昇トレンド 右肩上がりの上昇トレンド
下降トレンド下降トレンド 右肩下がりの下降トレンド

相場の世界には、「トレンド・イズ・フレンド」という言葉があります。これは、アメリカの投資家ジョージ・ソロスが言った言葉です。ざっくり解説すると「トレンドに逆らうな。トレンドに乗ることが大切だ」という意味になります。

上昇トレンドにせよ下降トレンドにせよ、トレンドに乗ることができれば相場はそれほど難しいものではありません。トレンドを追いかけてポジションを持つことを「順張り」といいますが、これはトレンドの反転を狙ってポジションを持つ「逆張り」と比べると難易度が低く、初心者に向いています。

初心者のうちから「トレンドが起こりそうなポイント」を予測するのは難しいので、見切り発車をせず、トレンドが形成されたのをちゃんと確認してからエントリーするように徹底すると、利益を上げやすくなります。

レンジ相場

レンジ相場とは、簡単に言ってしまえば、トレンド相場でない相場のことです。

レンジ画像レンジ相場 レートが一定の幅のなかで上下を続けるとレンジになる。

このように相場が上にも下にも行こうとせず、横ばいになっている状態がレンジ相場ですね。

レンジとは、範囲・幅・域といった意味を持つ言葉なので、一定の範囲ないから出ない相場と言えばわかりやすいでしょうか。レンジ相場は、その性質から揉み合い相場、持ち合い相場などと呼ばれることもあります。

レンジ相場はジグザグしながら進みます。そのジグザグの上端で売りで入ったり、下端で買いで入ったりするような取引を繰り返すスキャルパー、デイトレーダーもいますが難易度が高いので、初心者の方はあまり手を出さない方がいいでしょう。

トレンドとレンジの見分け方

相場のほとんどはレンジ相場と言われ、トレンド相場とレンジ相場の割合はおおよそ7:3程度だと言われています。

そのため、相場のほとんどの部分がレンジだと思って相場を見てみれば、ある一定の方向に動いている部分が際立ち、「ここからここまでがトレンドかな」とおおよそ判別することができます。トレンド相場がわかれば、後はそうでない部分がレンジになるので、双方からトレンドとレンジを見分けていくことができます。

見分ける際になにか根拠が欲しければ、移動平均線を見てみるといいでしょう。移動平均線は、何本ものローソク足終値を平均化し結んだ線なので、全体的な値動きの傾向があらわれます。

移動平均線が心音図のように狭い範囲内で上下に振れている時はほぼ確実にレンジ相場です。複数の期間別(5本、21本、50本など短い期間と長い期間の組み合わせ)で移動平均線を表示している場合は、その平均線がきれいに並ばず揉み合っているとレンジ相場と判断することができます。

移動平均線とレンジ相場画像移動平均線とレンジ相場 レンジ相場では複数の移動平均線が長期間並ばず、交差や反転を繰り返す。

逆に複数の平均線がきれいに並んでいると、トレンド相場と見ることができます。

移動平均線と上昇トレンド画像移動平均線と上昇トレンド トレンドでは複数の移動平均線が長い間平行になり続ける、

トレンド相場であっても平均線がずっと綺麗に並び続けるわけではなく、一時的に交差したりしながら動いていくことが多いです。

トレンドかレンジかは見る時間足によって異なる!

トレンド相場とレンジ相場の割合は7:3程度と書きました。これは地球上の海と陸の割合と同じですが、相場の場合、この7と3という数字の境目は海と陸ほどくっきり分かれているわけではありません。

どういうことかというと、トレンド相場の中にもレンジ相場はあるし、レンジ相場の中にもトレンド相場はあるということです。下図をご覧ください。

1時間足で見た上昇トレンド画像1時間足で見た上昇トレンド トレンドは一時的な逆行を繰り返しながら進んでいく

これは1時間足で撮影したものです。こうしてみると大きなトレンドが形成されていることがわかりますが、この同時刻のチャートを15分足で見てしまうと以下のように見えてしまいます。

15分分足で見た場合の画像15分足で見た場合 先ほどの1時間足のチャートの中央あたりを15分足で見た場合

どうみてもレンジ相場ですね。

では4時間足で見た場合はどうでしょうか。

4時間足で見た場合の画像4時間足で見た場合 中央の黄色い部分が、「1時間足で見た上昇トレンド」の画像で表示されていた部分

逆に広い範囲で見てしまうと、1枚目の画像では上昇トレンド相場に見えた部分も、レンジ相場の一部であったことがわかります。この場合はむしろ、下降トレンドの一部といってもいいかもしれません。

このように、現在の相場がトレンドかレンジかということは、見る時間足によっていくらでも変わってしまうのです。

逆に言うと、現在の相場がトレンドなのかレンジなのかを明確に定義することに意味はないということです。

重要なのは自分が普段見る時間足においてどちらの相場なのかということ。そして今見ているポイントが、1つや2つ上の上位足の相場のどの地点にいるかということです。

たとえば5分足で上昇トレンドの真っ最中に見えても、15分足で見たときにレンジ相場の上端に近づいているということはよくあること。レンジの上端に達した時は買いポジションをもっている多くのトレーダーが利確の決済を行いますし、反発して下降することを見越したトレーダーが売りで入るので、このような時に買いポジションを持つのはリスキーです。

このように現在見ている時間足と上位足を見比べて現在の価格が相場のどの地点にいるか見ることを「環境認識」と言いますが、トレンドかレンジかをある程度見分けられるようになったらこの環境認識もぜひマスターしておきたいところですね。

上でも書いた通り、初心者トレーダーがレンジ相場でトレードを行うのはあまりおすすめできませんが、環境認識ができるようになってくるとレンジ相場がトレンド相場に切り替わるタイミングがわかるようになるので、エントリーできる幅が広がり、勝率も上がります。

まとめ

トレンド相場とレンジ相場を見分けることは、そんなに難しいことではありません。

もし難しいと感じるようであれば、チャートを見る時間を増やして相場観をやしないましょう。

また、高値と高値、安値と安値を結ぶライン(トレンドライン)を積極的に引いてみて、そのラインに対しどのように2つの相場が切り替わるかを注意深く見てみるといいでしょう。

「こうなるとレンジ相場はトレンド相場に転じる」「レンジ相場が終わる(ブレイクする)時にはこういった予兆が見られることが多い」などといった相場のクセが見えてくるようになると、今後の相場の動きの見通しが立てやすくなり、より戦略的にトレードを行っていくことができるでしょう。